坂角総本舖の「姫ゆかり初音の調度」が、名古屋観光ブランド協会が主催する「令和7年度名古屋観光ブランド協会推奨審査会」の名古屋市長賞を受賞した。
「姫ゆかり初音の調度」は、2024年9月に発売された徳川美術館所蔵の国宝「初音の調度」とのコラボレーション商品だ。
源氏物語と国宝「初音の調度」について

「初音の調度」は、徳川将軍家の千代姫(ちよひめ)が尾張徳川家2代光友(みつとも)に嫁ぐ際に持参し、生涯ともに暮らした婚礼道具。
そのデザインには、紫式部の著書『源氏物語』に登場する明石の君が娘を想って詠んだ和歌「年月を松にひかれてふる人に今日鶯の初音きかせよ」が、隠し文字やモチーフとなって表現されている。
2年余りの歳月をかけて作られた、当時の最高峰の技と素材を結集した芸術品だ。
母が娘を想って贈った和歌がモチーフに選ばれた背景には、わずか2歳半で嫁いだ幼い娘の幸せを願う、深い愛情があったといわれている。
「姫ゆかり初音の調度」のデザインの中にも、本物の初音の調度と同じ位置に和歌が隠されているそうなので、ぜひ探してみて。
尾張徳川家とえびせんべい「ゆかり」

千代姫が嫁いだ尾張の二代目藩主・徳川光友は、坂角総本舖にとって縁深い人物。
1666年(寛文6年)に光友が横須賀(現在の愛知県東海市)に御殿を建立した際、浜辺で漁師たちが海老のすり身を炙り焼いていた「えびはんぺい」を食べ、極上の美味と賞されて献上品となったことが、「ゆかり」の由来となった。
名古屋市長賞! 「姫ゆかり初音の調度」

発売日:2024 年9 月1 日
内容量/ 価格:姫ゆかり32 枚/ 1,620 円(税込)
煎餅の特徴:江戸時代由来の技で二度焼き仕上げ。ひとくちサイズの〈ゆかり〉。
取扱店:徳川美術館ミュージアムショップ、名古屋市内百貨店、本店、本社工場売店、オンライン通販など
デザイン:国宝「初音の調度」のひとつ「初音蒔絵小角赤手箱」を、いまの感覚で表現されている。