PR

東海三県の“発酵文化”をめぐり味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」が開催

東海三県の“発酵文化”をめぐり味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」が開催 愛知県
記事内に広告が含まれています。

2025年5月17日(土)から7月13日(日)までの約2ヶ月間にわたって、岐阜・愛知・三重の東海三県 で、“発酵文化”をテーマにした観光連動型展覧会&体験プログラム「発酵ツーリズム東海」が開催される。
「発酵ツーリズム東海」は日本酒、醤油、味噌、酢、みりん、熟れ鮨、伝統寿司など、日本の食文化を 支える発酵食品・発酵調味料の一大生産地であり、今もその伝統が色濃く残る東海地方を舞台に、さまざまな場所やつくり手とのコラボレーションによって実現した展覧会やプログラムを 約2ヶ月間にわたって各地で開催するイベントだ。

発酵ツーリズム東海プレ企画 インバウンドツアーのムービーも到着

2023年10月に実施した発酵ツーリズム東海プレ企画であるインバウンドツアー「fermentation tourism tokai」の様子のムービーが到着。
世界8ヶ国から、トップシェフやジャーナリスト20名が参加、東海各地の蔵元などを巡る。

東海地方ならではの発酵文化を体験しよう!

参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催
参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催

東海地方は、日本の食文化を支える発酵調味料の一大生産地。
「発酵ツーリズム東海」では、多様な“うまみ”が集結し、それが今も各地で大切に続いている東海三県ならではの発酵文化と土地の魅力をさまざまなプログラムを通じて国内外に発信していく予定となっている。
イベントでは、2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を開催。
コンテンツの一部をご紹介していこう。

47都道府県×東海の発酵展覧会

日本全国の、まだ見ぬ発酵食文化が集結する展覧会を開催予定。
東海三県が「うまみの首都」といわれるそのゆえんを全国の発酵文化との比較から探る。
岐阜市の複合文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリー」で行われる予定だ。 

おすし特化型展覧会 

熟れ鮨、押鮨、箱鮨、早鮨、そして江戸前鮨と、日本人の食の歴史はすしの進化の歴史ともいえる。
そして東海は今も、そのすしの歴史を味わえる場所だ。
すしの聖地・半田市にある「ミツカンミュージアム MIMホール」にて、時を遡る体験型展示を通して、発酵食としてのすしの歴史を振り返る。 

50の蔵開き、100のうまみ体験 

東海三県での醸造蔵や酒蔵、飲食店をはじめとした「東海発酵パートナー」による、その人ならでは、その土地ならではの体験プログラム・ツアーを開催予定。
100の体験プログラムで、多様なうまみに出会うことができる。

まだまだある! さまざまなコンテンツを開催予定

「発酵ツーリズム東海」では他にもまださまざまなコンテンツを開催予定。

  • 世界SUSHIサミット(半田運河) 
  • 発酵マルシェ(岐阜市・半田市) 
  • 東海の地酒飲み比べイベント(岐阜市) 
  • 「発酵ツーリズム東海」だけのフラッグシップツアー ほか

といったイベントなど、東海地方の「発酵文化」の魅力を味わえる素敵なコンテンツが盛りだくさん!
ご興味のあるイベントにぜひ足を運んでみて。

「発酵ツーリズム東海」開催に寄せて

参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催
参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催

「発酵ツーリズム」とは、「発酵」という視点から日本文化の価値を再発見するプロジェクトです。 
日本各地に根付く発酵食品は、その土地の気候風土・歴史・暮らしの文化を宿した「記憶の方舟」としての価値を持っています。そんな発酵食の生まれる場所を巡ることで、これまでとは全く違う魅力を持つ観光のあり方、旅のルートを生み出します。

発酵ツーリズムでは、ものづくりの現場、田んぼや港、小さな島々の景色がそのまま旅のデスティネーションとしての価値を持ちます。新たな建物をつくるのではなく、すでに存在している 「暮らしの営みの場」に触れ、五感でその土地の文化を深く理解していくのです。 

地元側が受け入れるのは、お金を使ってくれれば誰でも「ではなく」、ものづくりへのリスペクト の意識を持つ旅人にまず地域の庭を開いていく。内の人と外の人が同じ目線で、美味しいお 味噌が生まれるように、その土地に根ざした産業と共同体の未来を醸していくのが発酵ツーリ ズムの目指すあり方です。

(キュレーター 小倉 ヒラク)

小倉 ヒラク

参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催
参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催

1983年、東京都生まれ。発酵デザイナー。

早稲田大学文学部で文化人類学を学び、在学中にフランスへ留学。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。
「見えない発酵菌の働きを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物を テーマにしたプロジェクトを展開。絵本&アニメ『てまえみそのうた』で、「グッドデザイン賞2014」受賞。
2020年、発酵食品専門店「発酵デパートメント」を東京・下北沢にオープン。2024年に「発酵文化芸術祭 金沢」展のキュレーターを務める。

著書に『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』など。

開催概要

参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催
参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催

正式名称:発酵ツーリズム東海2025 
会期:2025年5月17日(土)〜7月13日(日) 
主催:発酵ツーリズム東海実行委員会 
共催:岐阜市、半田市、東海旅客鉄道株式会社、名古屋鉄道株式会社、中部国際空港株式会社
岐阜会場:みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリー(岐阜県岐阜市) 
愛知会場:ミツカンミュージアム MIMホール(愛知県半田市) 
三重会場:VISON(三重県多気郡多気町)
体験会場
東海3県各地の発酵食品・酒類の醸造蔵、飲食店、他

参照元:PR TIMES / 特定非営利活動法人半田市観光協会 2つの展覧会、50の蔵開き、100のうまみ体験を巡り味わう「発酵ツーリズム東海〜うまみの聖地巡礼〜」開催

タイトルとURLをコピーしました