PR

INAXライブミュージアムで企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」が開催

INAXライブミュージアムで企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」が開催 常滑市
記事内に広告が含まれています。

常滑市・INAXライブミュージアムで2025年4月17日(木)から9月30日(火)までの間、企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」が開催。
この企画展では、清新な色彩と可憐な意匠にあふれる板谷梅樹のモザイク作品約80点が、その源流となった父・板谷波山の陶片とともに展示される。

モザイク作家・板谷梅樹とは

昭和モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたやうめき/1907‐63)。
かつての日本劇場(以下、日劇)のモザイク壁画、瀟洒(しょうしゃ)な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、絵画や模様を表出した独特のエキゾチックなモザイク作品は、どれも清新な色彩と可憐な意匠にあふれている。
近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん/1872‐1963)の息子であった梅樹は、父が砕いた陶片の美しさに魅了され、20代半ばから陶片を活用したモザイク画の制作を志す。
その代表作は日劇一階玄関ホールの壮大なモザイク壁画(※)。
現在まで残された作品は多くはないが、近年その再評価の機運が高まっている。

企画展 昭和モダーン、モザイクのいろどり ―板谷梅樹の世界―

参照元:PR TIMES / 株式会社LIXIL INAXライブミュージアム企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」
参照元:PR TIMES / 株式会社LIXIL INAXライブミュージアム企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」

SHOWA MODERN, An Introduction to Umeki Itaya

【会期】2025月4月17日(木)~9月30日(火)
【会場】INAXライブミュージアム「土・どろんこ館」企画展示室
〒479-8586 愛知県常滑市奥栄町1-130
TEL:0569‐34‐8282
FAX:0569‐34‐8283
【休館日】水曜日(4/30、8/13は開館)
【観覧料】共通入館料にて観覧可(一般:1000円、学生:800円、中・高生:500円、小学生:250円/税込)
【主催】INAXライブミュージアム
【企画】INAXライブミュージアム企画委員会
【監修】荒川正明(学習院大学教授)
【協力】公益財団法人 波山先生記念会、板谷波山記念館、公益財団法人 泉屋博古館
【展示デザイン】+建築設計 田代朋彦
【ポスター・フライヤーデザイン/会場グラフィック】関田浩平

昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―|展示|観る|INAXライブミュージアム
INAX創業の地 愛知県常滑市で、やきものやタイルの展示に触れたり、ものづくりの一端を体験することで、発想から技術・製品まで、ものづくりの心を伝えます。

INAXライブミュージアム 概要

やきもの製品のテクノロジー拠点、愛知県常滑市にLIXILが開設する文化施設。
「窯のある広場・資料館」「世界のタイル博物館」「建築陶器のはじまり館」「土・どろんこ館」「陶楽工房」「やきもの工房」の6館からなる“体験・体感型ミュージアム”。
2025年4月17日に日本のトイレ文化を発信する「トイレの文化館」を開設予定。
土からやきものまで、その歴史や文化、美しさや楽しさを伝えている。
土と陶の魅力に触れる体験教室や企画展、ワークショップも開催。

所在地:愛知県常滑市奥栄町1-130
TEL:0569-34-8282
休館日:水曜日(4/30、8/13および祝日は開館)、年末年始
共通入館料:一般:1000円、学生:800円、中・高生:500円、小学生:250円/税込

参照元:PR TIMES / 株式会社LIXIL INAXライブミュージアム企画展「昭和モダーン、モザイクのいろどり―板谷梅樹の世界―」

タイトルとURLをコピーしました