2025年5月17日(土)から7月13日(日)までの約2ヶ月間、愛知・岐阜・三重の東海三県を舞台に、発酵文化をテーマとした観光連動型の展覧会&体験型プログラム「発酵ツーリズム東海ーうまみの聖地巡礼ー」(以下、「発酵ツーリズム東海」)が開催される。
「発酵ツーリズム東海」はでは、なんと50の蔵開き・100のうまみ体験プログラムを実施。
さらに半田市では「発酵ツーリズム東海」に連動し、5月25日(日)にMizkan本社ビルで世界SUSHIサミットが開催(「発酵新幹線(半田便)」のツアー参加者のみが特別に参加可能)されるほか、MIZKAN MUSEUMでは、5月17日(土)〜7月13日(日)までの間、展覧会「すしの千年を巡る旅」が開催予定だ。
ぜひ、発酵ツーリズム東海の体験プログラムに参加して、東海三県の発酵文化に触れてみてはいかが?
なぜ、半田で「すし」?

世界で今や当たり前に食べられている「すし」と半田は深い繋がりがある。
ミツカンの創業者初代中野又左衛門が、酒造りの副産物であった「酒粕」から「粕酢」を作ることに成功したのだ。
当時、江戸では握りずしの原型である早すしが流行っており、米酢が使われていたが、又左衛門は自分がつくる粕酢の旨味と甘みがこのすしに合うと確信。
半田から江戸へ廻船で運び、積極的に江戸への売り込みを開始した。
握りすしの大ブームとともに、この粕酢は江戸前ずしに欠かせないものとなっていったのだ。
すしの故郷・半田で世界SUSHIサミットが開催!

すしの故郷・半田を舞台に、発酵文化の最前線に立つ職人や研究者たちが一堂に会する「世界SUSHIサミット」を開催。
熟れ鮨、押し鮨、箱鮨、早鮨、江戸前鮨など、地域ごとに多様な進化を遂げてきた“発酵すし”の技術と歴史を共有し、未来のすし文化について語り合う、グローバルな視点をもった食文化の祭典だ。
国内外の発酵食の担い手が集い、古くて新しい「すしのかたち」に触れられる貴重な機会となっている。
世界SUSHIサミット 開催概要

開催日:2025年5月25日(日)
会場:Mizkan本社ビル
*「発酵新幹線(半田便)」のツアー参加者のみが特別に参加可能
小倉ヒラクと発酵新幹線で行く! うまみの聖地巡礼ツアー愛知 半田便も開催

フラッグシップツアーのひとつ、開幕の5月に開催する「発酵新幹線」は、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)との連携による特別企画だ。
新幹線で発酵食を楽しみながらのお座敷遊びが叶うスペシャル企画で、発酵デザイナーの小倉ヒラクのナビゲートでたっぷり発酵旅を楽しむことができる。

発酵おつまみプレートやお酒を楽しみつつ、なんと新幹線の車内に、岐阜・長良川の伝統的な長良川鵜飼の「舟遊び」の世界が出現、舞妓・芸妓が新幹線車内に登場し、もてなしと舞で、かつてない“列車上の宴”が開催される。
「舟遊び」は、長良川の鵜飼文化と共に育まれた大人の遊び。
岐阜の幇間(ほうかん)・芸妓・舞妓が、三味線やお囃子にのせて舞を披露し、川風のなかで料理と酒を楽しむ、優雅な時間を新幹線車内で体験できる。

そして目的地は、伝統ある醸造文化が今も息づく愛知県半田市。
到着後は、「世界SUSHIサミット」への特別出席や、小倉ヒラク氏による展覧会ガイドツアーなど、現地ならではの発酵文化を深く味わう特別な体験が盛りだくさん。
地酒や発酵食品を味わいながら土地に根差した“うまみ”とその背景にあるストーリーを巡る、体験型ツーリズム企画となっている。
開催日:2025年5月25日(日)

展覧会「すしの千年を巡る旅」へ遊びにいこう!

“すしの聖地”愛知県半田市にあるMIZKAN MUSEUMを舞台に、日本の食文化とともに発展してきた「すし」の千年の歩みをたどる特別展が開催。
熟れ鮨、押鮨、箱鮨、早鮨、江戸前鮨──時代とともに移り変わってきた多様な「すし」のかたちを、発酵という視点から体験型展示でひも解く展覧会。
古来より受け継がれてきた発酵技術が、現代のすし文化にどう息づいているのか、その歴史と奥深さを、五感で学び、味わえる貴重な機会だ。
なお、入場は無料。
展覧会「すしの千年を巡る旅」 開催概要

会期:5月17日(土)〜7月13日(日)9:30〜17:00(木曜定休)
会場:MIZKAN MUSEUM内 MIMホール(愛知県半田市)
発酵ツーリズム東海2025 開催概要

正式名称:発酵ツーリズム東海2025
会期:2025年5月17日(土)〜7月13日(日)
主催:発酵ツーリズム東海実行委員会
共催:岐阜市、半田市、東海旅客鉄道株式会社、名古屋鉄道株式会社、中部国際空港株式会社
岐阜会場:みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリー(岐阜県岐阜市)
愛知会場:ミツカンミュージアム MIMホール(愛知県半田市)
三重会場:VISON(三重県多気郡多気町)
体験会場
東海3県各地の発酵食品・酒類の醸造蔵、飲食店、他
参照元:PR TIMES / 特別非営利活動法人 半田市観光協会 いよいよ5/17開幕!発酵文化を味わい尽くす「発酵ツーリズム東海」2つの展覧会・50の蔵開き・100のうまみ体験で東海の発酵文化を体験